新型素材
「アミノ酸プライムミックス」About
「アミノ酸」は
身体を作るたんぱく質の原料
私たちの身体の約2割は、たんぱく質でできています。水分を除いた固形分のおよそ半分がたんぱく質です。肌や髪、筋肉や骨、内臓、白血球や赤血球など、体内のほとんどのものがたんぱく質抜きには成り立ちません。
このたんぱく質を構成しているのが、20種類のアミノ酸です。アミノ酸が数百個以上つながることで、たんぱく質になります。つながる数と配列の違いで約10万種類ものたんぱく質を形作っているのです。

いのちの素「アミノ酸」
アミノ酸(たんぱく質)は身体を作っているだけではありません。体内で、酵素やホルモン、抗体などに姿を変えて、生体の反応に関わっています。アミノ酸は、生命活動のほとんどを司るいのちの素なのです。

食べたたんぱく質は、
消化管でアミノ酸になって
体内で利用される
たんぱく質を食べても、そのままでは体内に吸収されません。たんぱく質は胃や腸で分解されて、アミノ酸になって初めて吸収されるのです。アミノ酸は血流にのって全身の細胞へと運ばれ、再びつながりあって必要なたんぱく質へと再合成されます。
再合成されるとき、アミノ酸がつながる順序を決めるのがDNAです。私たちが持つヒトのDNAに従って、アミノ酸からヒトのたんぱく質が作られます。

必須アミノ酸、アミノ酸について
たんぱく質を構成するアミノ酸は20種類あります。体内で合成できないか、不十分なため、必ず食物から摂取する必要がある必須アミノ酸9種と、体内で合成できる非必須アミノ酸11種です。これら20種類のアミノ酸がいろいろな組み合わせでつながることで、10万種類ものたんぱく質になります。

たんぱく質を構成するアミノ酸(20種類)
必須アミノ酸 (9種)
-
- ロイシン
- 筋肉のたんぱく質の合成を促す,肝機能を高める
-
- イソロイシン
- 筋肉や神経機能を強化
-
- バリン
- 成長を促して筋肉を強化
-
- スレオニン
- 成長に欠かせない
-
- トリプトファン
- 鎮痛・催眠効果,精神安定,免疫力を高める
-
- ヒスチジン
- 子どもの成長に必須,疲労感の軽減,集中力・判断力の機能発揮に役立つ
-
- フェニルアラニン
- 鎮痛作用,抗うつ効果
-
- メチオニン
- 解毒作用,抗腫瘍作用,抑うつ症状を改善
-
- リジン
- 組織の修復に必要,抗体などの材料にもなる
- BCAA (Branched-Chain Amino Acid)
- ロイシン・イソロイシン・バリンは筋肉に多いアミノ酸で、BCAAと呼ばれる。たんぱく質の合成分解を調整し、筋肉のエネルギー源になる
非必須アミノ酸 (11種)
-
- アラニン
- 肝臓のエネルギー源になる
-
- アルギニン
- アルギニンから合成される一酸化窒素は、中枢神経伝達の制御に関与。血管を柔軟にする。成長ホルモンの分泌を刺激。アンモニアを減少させて疲労軽減
-
- グリシン
- コラーゲン(ゼラチン)のアミノ酸の内、1/3がグリシン。中枢神経で神経伝達物質として働く。ヘモグロビンの材料になる。睡眠をサポートするアミノ酸
-
- グルタミン
- 胃腸や筋肉の機能維持,ストレスや病気に抵抗
-
- グルタミン酸
- 脳や神経の働きをサポート,疲労回復,うまみ物質としても重要
-
- システイン
- メラニン色素の産生を抑える。シスチンは髪の毛などに多く含まれるたんぱく質のケラチンを構成する(硫黄のところでシステインが2つ結合したものがシスチン)
-
- セリン
- 生体膜の材料になる,リン脂質の材料になる
-
- プロリン
- 傷の治りを早める
-
- アスパラギン
- 免疫強化,アンモニア代謝改善
-
- アスパラギン酸
- エネルギー代謝促進,疲労回復,新陳代謝を高める
-
- チロシン
- ドーパミンやアドレナリンなど神経伝達物質の材料になる
※ 子どもの場合はアルギニンも必須アミノ酸に含まれます。
※ この20種の他にも、たんぱく質の材料にならない非たんぱく質性アミノ酸があり、その数は200種以上といわれています。